こんにちは。
『不登校というピンチをチャンスに変える』不登校アドバイザーの早野です。
メルマガは下記にお問い合わせをいただくか、
資料をダウンロードしていただくとご登録していただくことが出来ます。
また、日々元気になる面白くなるツイッターアカウントはコチラです。
https://twitter.com/hayano14071?lang=ja
今日もBさんの話の続きですね。
しかし、暑いですね。。。
★人生で繰り返し起こるパターン
Bさんの人生の年表を読むと、、、
毎回あるパターンがあることがわかりました。
Bさんはいつもある程度の良いところまでは行き、
そしていつも『もう無理だ』と思って投げ出してしまうというものです。
で、またある程度の良いところまでは行き、
『もう無理だ』と思って投げ出してしまうというものです。
で、これを子育てでもやっていらっしゃったのですね。
それでお子さんとの関係も悪化していたので、
良くなってはまた悪くなるという繰り返しでした。
ちなみに、私もそういう傾向があります。
ADHDタイプの人によくある気がします。
(たぶん偏見ですね。。。すみません、、、)
*ADHDタイプの不登校についてはこちらの記事で解説しています。
まー、とはいえ、自分で自分の失敗パターンがわかっていれば、
失敗をする回数はかなり減ります。
例えると、ここでバナナの皮で滑って転ぶとわかっていれば、
転ばないわけですね。
(下手なたとえで申し訳ございません、、、)
大局的に見えていれば、
親も子も以前とは違う行動をとることが出来ます。
★ご自分のパターンを見つけたい方は、、、
下記の本を参考にやられてみると良いかもしれません。
人生の目標とか一族の目標とかを見つける本ですが、
自己分析のところで、
ご自分の行動パターンが見えると思います。
『マイ・ゴール―これだっ!という「自分の目標」を見つける本』
『絶対内定2019――自己分析とキャリアデザインの描き方』
『なぜ、うまくいっている会社の経営者はご先祖を大切にするのか』
こちらはスピリチュアル的な内容がかなり入っていますが、
著者は公認会計士で大学教授です。
(だからどうした?という気もしますが 笑)
まー、不登校や他のことも、
家系をさかのぼっていくとよくよく見えてくる、、、
ということがよくあります。
下記のように一時が万事かなと思います。
>事業承継で親子や兄弟、夫婦間の不仲が大きな問題になっているケースが多々あります。
>「良い会社にしたい」との気持ちは同じなのに、なぜか言い争いになってしまう・・・
>これは税務や法律のテクニックでは解決できない根の深いものがあります。
>今回の講師の天明茂先生は、長年に亘って家系分析という独自の手法を取り入れながら、
>危機に陥った多くの中小企業を立て直してきた実績があります。
そこまでさかのぼれば、
逆に使命というかチャンスが見えてくることもあります。
(もちろん妄想かもしれませんが腑に落ちるということが大事です)
早野家もそうですかね。
(続く TO BE CONTINUED)
★夏休みはキャンプにGO(行きたい方は)
https://www.asahi.com/articles/ASL7K5TGCL7KUTIL043.html
こちらの方はネット依存の対策キャンプに参加して、
現実世界に魅力を感じたそうです。
今は東京六大学のどこかで法律を学んでいるそうです。
前提として、
対策キャンプの前に、
親子関係が良くなったとか、
そこで誰かしらに出会えたとかあるのが前提ではあると思います。
まー、ネット依存については賛否両論いろいろとありますが、
夏休みは自然の中で家族で過ごすのも良いかもしれませんね!!
私ならアマゾンに行きますねー
最後までお読み頂き誠に有難う御座いました!!
私が10代、20代で苦しんだことがあなたのお役に立ち、
あなたのお子さんの幸せにつながればこの上なく幸いです。
日本ブログ中学校教育ランキングで一位になりました!!!
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
不登校・ひきこもりランキング
■読むと前向きになり親子ともに成長していける!!不登校解決無料メルマガのご紹介 |
![]() ★ピンチはチャンス!!! 不登校から2回高校中退、高卒認定試験合格、早稲田大学を卒業した早野のメルマガです。 子供への接し方、親のメンタル改善法、勉強法、子供の個性の活かし方、など盛りだくさんです!! ★マル秘情報も多数あります。メルマガ登録解除もワンクリックでOK。 ★本音で語る面白い話、笑える話、だからこそ役に立つ話がたくさんあります。 苦しい日々でも前向きな気分になることが出来ます!! 一緒に頑張りましょう!! ★メルマガ読者様の声のご紹介の一部いつもメルマガありがとうございます。
いつも、目から鱗のメルマガをありがとうございます。いつも本当に無料で申し訳ありません。
いつもいいお話をありがとうございます。とても気持ちが折れそうなとき、救われる気持ちになります。
メルマガのご登録はこちらから↓↓↓ |