こんにちは。
『不登校というピンチをチャンスに変える』不登校アドバイザーの早野です。
こちらの記事をお読みいただきありがとうございます。
今日はBさんのお子さんが不登校になった経緯ですね。
目次
★クラス替えがきっかけ
Bさんのお子さんのD君は中2のクラス替えをきっかけに五月雨登校になりました。
同じ部活の仲の良い子が別のクラスに、
ことごとくなってしまったのだそうです。
で、そこから何となく学校に行こうとしても行けない感じになってしまったのです。
『行こうとするけど身体が動かない』という奴ですね。
★子供が行かないのは恥ずかしいことだ
Bさんは、
『学校に行くのが当然』
『行けないと高校大学に行けずに引きこもりになってしまう』
『学校に行けないのは恥ずかしいことだ』
という価値観で、お子さんが学校に行けなくなったことに対して、
大いに不安になり焦りまくったそうです。
*実際には『大いに不安になり』の3倍くらいでしょうか。
★『ごめんなさい。明日は必ず学校に行くね。』
Bさんは学校にとにかく行かせようとしますが、
お子さんは行ける日もあれば、
行けない日もあったそうです。
そして、、、
3学期から完全な不登校になり、
昼夜逆転になってしまったのでした。
部屋に引きこもり、
壁やドアを破壊し、
ゲームしかしない。
風呂にも入らず、
食事は食べず、
お菓子かインスタントラーメンしか食べない。
Bさんは『死にたい』が口癖になり、
お子さんに『一緒に死のう』と迫ったそうです。
それに対してお子さんはノーコメントだったそうです。
それはそうでしょう(笑)
すみません、、、笑うところではなかったですね。。。
★クラス替えがきっかけの子は多い
自己肯定感が低い人はたくさんいるのに、
ウチの子だけが不登校なのはなぜ???
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
それに関してはこう答えます。
★1,後々に大きな挫折をする。
つまり早いか遅いかの違いですね。
大学で大きな挫折をする、(今かなり増えています)
会社に入って挫折する、(今かなり増えています)
結婚して挫折する、
子供が挫折する。
ということですね。
ちなみに、、、
*統計データによると、
高校に入学した100人のうち60人が高校や大学や専門学校を退学したり、
就職した会社を早期退職していたり、
フリーターやニートを経験していると、
言われています。
みんな言わないだけで大きな挫折をしているのですね。
(厚生労働省 新規学校卒業就職者の就職離職状況調査 平成18年)
(文部科学省 生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査 平成20年)
(文部科学省 各大学等の授業料滞納や中退等の状況 平成20年)
★2,子供の特性。並外れた感性を持っている。
普通の人とは違う感性を持っているということですね。
芸術面に優れている傾向があったり、
一つのことを極めていたりする傾向がありますね。
★3,運とか相性
クラス替えでたまたま苦しいクラスになってしまったとか、
先生との相性が超絶に悪かったとか、
入った学校との相性が非常に悪いとかですね。
大人でもパワハラ上司に当たってしまって心を病んだとか、
間違って自分に非常に合わない会社に入っちゃったとかありますよね??
例えば、ADHDタイプの人が銀行に入っちゃったとか(笑)
学生で言うと文化系の子なのに体育会系の学校に入っちゃったとか(文武両道とか)、
勉強は出来るが勉強嫌いな子が超管理主義の進学校に入ってしまったなどですね。
Bさんのお子さんは全て当てはまるのですが、
どうやって人生好転させていったかを次回以降でご紹介しますね。
最後までお読み頂き誠に有難う御座いました!!
*あなたのストレスを減らすスクールカウンセラーや担任の上手な活用の仕方はこちら。
私が10代、20代で苦しんだことがあなたのお役に立ち、
あなたのお子さんの幸せにつながればこの上なく幸いです。
日本ブログ中学校教育ランキングで一位になりました!!!
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
不登校・ひきこもりランキング
■読むと前向きになり親子ともに成長していける!!不登校解決無料メルマガのご紹介 |
![]() ★ピンチはチャンス!!! 不登校から2回高校中退、高卒認定試験合格、早稲田大学を卒業した早野のメルマガです。 子供への接し方、親のメンタル改善法、勉強法、子供の個性の活かし方、など盛りだくさんです!! ★マル秘情報も多数あります。メルマガ登録解除もワンクリックでOK。 ★本音で語る面白い話、笑える話、だからこそ役に立つ話がたくさんあります。 苦しい日々でも前向きな気分になることが出来ます!! 一緒に頑張りましょう!! ★メルマガ読者様の声のご紹介の一部いつもメルマガありがとうございます。
いつも、目から鱗のメルマガをありがとうございます。いつも本当に無料で申し訳ありません。
いつもいいお話をありがとうございます。とても気持ちが折れそうなとき、救われる気持ちになります。
メルマガのご登録はこちらから↓↓↓ |