こんにちは。
『不登校というピンチをチャンスに変える』不登校アドバイザーの早野です。
今日はNHKニュースから不登校に関する新しい法律が12月7日に可決されたのでそちらをご紹介します。
その名も教育機会確保法といいます。
不登校の子どもたちの教育機会の確保などを総合的に推進するため、具体的な施策として、不登校の子どもたちに配慮した特別な教育課程を編成する学校や、不登校の子どもたちの相談や勉強の場として自治体が設けている「教育支援センター」の整備を、それぞれ充実させるとしています。また、フリースクールなど、学校以外の場で学ぶ子どもたちへの支援として、市町村の教育委員会が、その学習活動や子どもたちの心身の状況を継続的に把握し、支援を行うことなども盛り込まれていて、7日の参議院本会議で自民党や民進党などの賛成多数で可決され、成立しました。
全ての子供が教育を受けられるようにしようという意図があるようですね。
この法律がどのように不登校の子供たちの未来をより良いものに出来るかは見守りたいと思います。
全ての子供が自分らしく自分の可能性を輝かせる体性が作れると良いですね。
では、またお会いしましょう!!