こんにちは。

『不登校というピンチをチャンスに変える』不登校アドバイザーの早野です。

今日は不登校新聞の記事から文科省の新見解をご紹介します。

 

不登校は問題行動ではない!!

2016年9月14日、文科省はすべての小中学校や教育委員会などに「不登校を問題行動と判断してはならない」との見解を含む通知を出した
(文書番号「28文科初第770号」)。通知は、昨年より開かれてきた「不登校協力者会議」の最終報告を受けてのもの。
 通知によれば、不登校の期間は休養や自分を見つめ直すなど「積極的な意味を持つことがある」としたうえで、不登校の子への支援は、学校を休む子どもが悪いという「根強い偏見を払しょくすることが重要」だとの見解を示した。
また、「学校・家庭・社会が不登校児童生徒に寄り添い共感的理解と受容の姿勢を持つことが重要」とも指摘し、不登校支援の目的は「学校復帰のみ」に捉われることなく、社会的自立を目指すよう求めた。

そのうえで、不登校が継続することは、本人への不利益や社会的自立へのリスクが存在するなど「望ましいことではない」とし、支援や環境整備の重要性も訴えている。

このほか、通知では不登校支援について、関係機関の連携強化、複数人が情報共有を行なうための「教育支援シート」の活用、フリースクールやIT活用などによる「多様な教育機会の確保」などの必要性・重要性が示された。

本来の目的は社会的自立

今回の記事で面白いのは学校復帰のみに捉われることなく、社会的自立を目指すよう求めたという部分です。

冷静に考えると当たり前のことですが、子供の将来の自立と才能の最大化が教育の目的であり、学校というのはその手段に過ぎないのですが、逆になっていることが多いですよね。

言い換えると、子供が主役で学校が手段なのですが、つい逆になってしまいますよね。常識的には。。

それを権威の中心の文科省がはっきりと学校に対して是正を求めたということが画期的です。

また、不登校の期間を休養や自分を見つめなおすなど『積極的な意味を持つことがある』と述べている点も画期的です。

当たり前のことですが、学校の勉強だけが子供を成長させるわけではありません。

不登校という辛い経験は人間的な成長を促します。

乗り越えた人間とその家族はかなり強い人間になります。

今後も不登校に対して前向きに向き合って生きましょう。

では、またお会いしましょう!!

無料メール相談は下記をクリック!

メール相談