こんにちは。早野です。

今日もお読みいただきありがとうございます。

 

4月28日に都内の不登校に関するイベントに参加します。

詳細はこちら。

https://naomi-st.com/archives/214175

 

私を通すと会費がかなり安くなるそうです。

参加希望の方は私にご連絡ください。

下記にお返事をいただければと。

futoukou123@gmail.com

 

 

★たぶん「行けないだろうな」と思った

 

このイベントには私の元生徒もきます。

上智の大学生と早稲田の大学生です。

他にも大学生や高校生がいらっしゃるそうです。

 

さてA君とは中3の2月にお会いしました。

高校が決まっていなくて3月に決めた記憶があります。

適当に決めた気が(笑)

 

親御さんは喜んでいました。

でも、、、

 

「この状態じゃ行けないだろうな~」

そう思った思い出がなつかしい。

そのくらいコンディションは良くなかった。

 

そこからたくましくなり

中部地方にある全寮制のフリースクールに入り、

今では大学生で就活中。

 

この子の場合は弱そうな子だったのですが

(失礼な話ですが)

 

「さらに弱そう」でも楽しく生きている子と交流してから

自信を深めたように見えました。

 

覚醒するのにはパターンがある気がしますので

そのあたりについて感じていただければと。

 

このあたりは人によって違うので

適当にやっても当たらないのですが

じかに見ていただくことが大事なのかなと。

 

 

みんなでジャンプ

★テーマは「高IQ/2E児の社会の中での生存戦略〜学校の“その先”は〜」

 

学校は行かなくても卒業はできます。

しかし、その先はどう生きていくのか?

これは多くの方が不安になるところかもしれません。

 

下記はイベント主催者の大西さんのブログより引用。

>私は本当に思います。

>日本社会では、息子のような子たちは、

>なかなか就職先がないだろうな…ということです。

 

>会社員とか、公務員とか、出来るのか?続けられるか?

>→いや、難しいんじゃないかってことは、

>容易に想像されてしまいます

 

正直、公務員に向いている人は少ないでしょう。

 

世の中の進路指導だと

勉強が嫌な場合は1つは警察官や消防士などの公務員を勧める。

そういう大学や専門学校もあるからです。

 

不登校の子には

この戦略は使いがたい(笑)

*合っている人もいるのだけれど。

 

さて、会社や自営は多様ではあるとは思いますが、

合う・合わないが激しい‼

自分探しがより必要なタイプと言えるかもしれません。

 

私は大学で自分を探しをするのが良いのかなーと。

バイトやインターン、留学、起業して

失敗してもあまり問題にならない。

 

年とればとるほど失敗しづらいけれど

大学生ならバカなことをしても許される。

 

その間にたくさん試行錯誤をして

自分にはこれが合っているかなというのを見つける。

 

こういう組織ならストレスがあまり無いとか

こういう仕事なら熱中できるとか。

 

旅

★試行錯誤というか迷惑かけまくり

 

私の知り合いで元不登校の女性漫画家がいます。

 

マイナーな雑誌に連載もしつつ

塾とか健康食品などの広告のマンガなども書き

エッチなマンガも書いていました。

 

たくましい(笑)

そう感心した記憶があります。

 

ちなみに私と不登校に関するマンガを書こうとなったのですが

喧嘩別れしました。

 

(お互いこだわりが強かった笑)

なので、私はAIマンガで出しました。

 

思うに、雑誌などは廃刊が相次ぐ今日この頃、

おそらくマイナー雑誌の仕事は消えたのではないかと思います。

 

が、ネットのマンガ雑誌であるジャンプ+などに

連載しているのではと。

知りませんがね(笑)

私もですが「野良」として強く生きている‼

 

 

別の元不登校の人は美大を卒業して

転職しまくり様々なスキルを獲得。

 

悪く言えば

すぐに仕事をやめる(笑)

 

職を転々とした。

うーん、会社的と喧嘩別れとかも

普通にあったんじゃないかと勝手に想像w

 

試行錯誤と言えば聞こえはいいですが

人に迷惑をかけまくり。

 

その中から自分が好きで得意で食える仕事を

見つけた感じですね。

 

今は外人旅行者向けに着物教室をやっていますね。

たくましい(笑)

 

ドラえもん 名言

 

★みんな迷惑をかけて生きている

 

インドだと人に迷惑をかけなさいと言うそうですし、

人間、生きている限りは仕方ないのかなと。

 

アメリカなどは最近は関税をあげていますが

元々は日本が鎖国しているところを無理やり開国させたのにひどい。

 

思えばつい最近までハーバード流の新自由主義で

自由競争を世界中の国々に強制しておきながら

今では保護貿易をすっぞと(笑)

 

自分勝手すぎる(笑)

子どもがトランプのルールを勝手に変えるようなもの。

 

まー我々が生きているだけで

地球には大迷惑なのでもはや開き直るのが良い気もします。

 

私などは毎日申し訳ないと思いながら

毎食でいろいろなお肉を食べています。

 

ちなみに後輩が植物肉の会社をやっていますが

私には罪悪感はあるけれどやる気も能力もない(笑)

 

と、書いてて思いましたが

コンサル会社だと転職しやすいですね。

 

不登校支援業界にも何人かいますし、

ふるさと納税とか越境ECとか農家とかにもいますね。

 

うだつのあがらない感じの自営の人が

突然うまくいっている会社の後継社長になり

いきなり有名企業の社長になっていたみたいな人も何人かいました。

 

私もコロナ前はそういう話があったのですが

管理能力が低いからなーと思った記憶があります。

 

やりたいことがない人にはいいかもしれません。

何か月でやめた人も経歴的にスキルあると

勘違いされたりしますし(笑)

 

ま~どの業界もAIでどうなるかわかりませんが

10年前の予測は外れていますので誰にもわからないわけで。

 

ちなみに東大の就職先の1位は「究極の腰かけ」で

楽天やコンサルなのだそうです。

フリーターのようなものですよね。発想が。

 

https://www.businessinsider.jp/article/287615/

(無料部分だけしか私は読んでませんが大体わかります)

 

 

★楽しいあきらめ

 

そんな感じの自己肯定感というか

開きなおりというか

 

失敗しても迷惑かけても

楽しくても悲しくても生きていく

みたいなのが大事な気がします。

 

似たような言葉に自己受容がありますが

自己受容は私は語感があまり好きじゃないんですよね。

 

行儀よくすべてを受け入れますみたいな感じで。

私の場合は「どうでもいいじゃん」という感じのあきらめで

明るいというか楽しいあきらめ(土台が)。

 

不登校の親御さんにはまともな人が多いので

「別の国の人を育てている」と思うくらいが

ちょうどいい気がします。

 

子どもも自分と同じ日本人だと思うと

苦しくなりますわな。

 

「不登校は不幸じゃない」というのがバズりましたが

「不登校は日本人じゃない」と言うと

誤解して物議をかもしそうですかね。

 

 

★音声ラジオ始めました

家事や移動の合間に聞いていただけたらと。

 

「不登校の子の人生設計、戦略は大人側にはあったほうがいい」

https://stand.fm/episodes/67e4c4beed9bbaa66a63a545

 

 

ではまたお会いいたしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

PS:不登校はピンチの顔をしたチャンスの大幅改定版をプレゼント

2017年から毎日売れているロングセラーですが
さすがに古くなってきたかなと。

そこで大幅改定版を作成しました。
今のところ非売品。
今すぐ元気になりたい方はこちらの本をぜひ読まれてください。

下記の画像をクリックしてダウンロードページから
ダウンロードしていただければと。

 

上の画像か下記をクリックしてダウンロードページへ

 

https://futoukou-8phenixs.com/%e4%b8%8d%e7%99%bb%e6%a0%a1%e3%81%af%e3%83%94%e3%83%b3%e3%83%81%e3%81%ae%e9%a1%94%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%9f%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%82%b9%ef%bc%9a%e6%94%b9%e8%a8%82%e7%89%88/

書評のご紹介

息子が不登校になり孤独と絶望の中、様々な本やネットを調べ、やっと納得出来るこの本に出会いました!

簡潔で分かりやすく、なるほど!と一つ一つが腑に落ち、お金も労力もかからず直ぐに実践出来るやり方まで載っていたので早速試してみました。

実際、1年以上家から出れなかった中2の息子が、先日短時間ですが、学校へ行きました。

突然の事で、驚きと嬉しさで涙が止まりませんでした。 Amazon書評より

子供が不登校になったら、子供と家族の世界が暗転します。不登校は学校に行けない本人と家族の関わり方に起因する問題です。

ご自身の経験から、それぞれのもつれた糸のほぐし方を、非常に緻密にやさしく書かれています。

子供に対する時にも自分を内観する時にも、いつも手元で参照したいと思いました。

不登校に限らず、絶望からの立ち上がり方の網羅されたすばらしいナビゲーターです。                  Amazon書評より

私立なので週6日登校ですが本人は週5日と決めている様ですが登校しています。

作者がこれでも良いと言ってくださるので親も気が楽になり、怒りの回数が10分の1になりました。

この本を検討している方は本当に困っていると思います。なので私も実体験だけを書きました。                Amazon書評より

不登校児童をもつ親御さんに向けて書かれた内容で、前向きな言葉の数々に元気づけられるはず。100頁くらいですぐ読み終わります。

不登校は大物になる可能性大!愛着障害は実は天才の可能性が!と調子よくてほんまかいなと読み進めたけど、偉人が結構な数いることに少し驚く。

要は不登校の子は感性が鋭く『葛藤を抱えながら生きる』ため大事が成し遂げられやすいということで、上記の言葉で安心して引きこもっていれば成功する訳ではない。

『悩むことの上手い下手も日本語能力に左右される。だから勉強は国語がカギ』というのは妙に納得した。       読書メーターより

我が家の運命を変えた一冊。

この本が好きになり、作者の早野さんのブログを読み尽くしたところ、
復活した息子、いまのところ無敵です。
amazon書評より

 

日本ブログ中学校教育ランキングで1位になりました!!!
不登校・引きこもりブログランキングで1位になりました!!!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ
にほんブログ村

不登校・ひきこもりランキング