こんにちは。

今日もお読みいただきありがとうございます。

 

以前、就活中の大学生の子と話していたら

面接でこんなやり取りがあったそうです。

 

面接官「日本航空高校のご出身ですか」

Aくん「はい」

 

面接官「高校生の時は航空関係にご興味がおありでしたか?」

Aくん「えー、一時期は」

面接官「男なら憧れるよね~」

Aくん「そうっすね~」

 

日本航空高校はトライ高校の提携校で

実質はトライ高校。

あまり知られていないもんだなと(笑)

 

さて、何人かが今春から社会人。

明日が入社式とのことで感慨深いですね。

 

「朝起きれるの?」と聞いたら

「無理かも」とのこと(笑)

 

ちなみに私は会社の超近くに住んで

朝風呂に入って髪がぬれたまま出社していました(笑)

 

とはいえ、

外回りを好んでいたので出社も少なく

今思うとリモートワークに近かった気がします。

 

「早野君はフットワークが軽いねー」

とほめられましたが

単にADHDタイプなだけw

 

何がどう転ぶかわからないのが

世の中の面白いところですね。

25603413_s

 

★ビリギャルの成功

 

有名なビリギャルの話で

私が好きなのは坪田先生との出会いのところ。

 

坪田先生は初対面でこう言ったそうです。

「君はおしゃれだね~」

 

「君みたいなおしゃれな人には

芸能人みたいな人がたくさんいる

東京の慶応大学がピッタリだと思うよ」と。

(たしか当時は愛知県の塾)

 

坪田先生は「ギャル」というところに

光を見出したのだとか。

 

ギャル=有名大学がふさわしいという謎の理論ですが

相手が受け入れて勉強すれば

別に正直なんでもいいではありませんか(笑)

 

塾にギャル姿で来たので

何かを察したのでしょう。

 

 

★韓国をサッカーWカップでベスト4に導いた名監督

 

似たような人に

2002年のワールドカップで韓国代表を率いた

名将ヒディンク監督がいます。

 

アジアのサッカーチームが当時ベスト4というのは

正直ビリギャルを東大に入れるよりも難しい。

 

さて、そのヒディンク監督はオランダの元体育教師で

不良校に赴任していたのだそうです。

 

更正の名人だったが

後に監督の給料がいいので移ったのだとか。

 

彼は後年に韓国代表を率いた時に

無名選手の中に才能を見出す名人でした。

 

割愛しますがビリギャルのような「謎理論」が

たびたび出てきます。

 

さて、教師時代に戻りますが

ある時にピンクの髪をした不良少年が

ヒディンク先生に刃物をつきつけたそうです。

 

ヒディンク氏は「〇〇〇〇」と言って

その場をおさめたのだそうです。

 

本にもセリフは書いてなかったので

正解はわかりませんが予想はつきますよね。

24416849_s

 

★任天堂と不良社員

 

私が好きな話にこんな話があります。

 

任天堂がまだ花札やトランプを作っていた頃

成績も悪く就活に失敗して入社してきたある社員がいました。

 

今だとギャンブルメーカーに入社したようなもの。

彼は機械の保守の仕事をさぼって

おもちゃを作って遊んでいたそう。

 

社長はその社員を呼び出しました。

クビになるのかと思ったら、

 

「そのおもちゃを商品化しよう」(笑)

そんなのが売れるのかと思ったら

大ヒットとなりその社員は後に天才と言われるように。

 

保守の仕事よりは開発のほうが合っているのかなと

上の人も人員の再利用を考えたのでしょうか。

 

その後、任天堂は理工系の社員の採用を増やし

トランプからおもちゃ、ファミコンなどのゲームに進出し

今では世界中の多くの保護者にうらまれているのだとか(笑)

 

 

 

★資源の再利用とばいきんまん

 

以上は冒頭から望ましくないカードばかりの中で

どうするかという話でした。

 

悪く言えば不用品などに近いかもしれません。

しかし、とらえ方によってはメルカリで高く売れたりします。

 

駿台や東進であればギャルが来たら

入塾テストで落とすことも可能。

 

しかし、潰れそうな塾だと

そうもいかない(笑)

 

さえない花札メーカーであれば

社員のさぼりを頭ごなしに注意することもかなわない(笑)

採用費がムダになるだけ。今の時代だと下手すると訴えられるw

 

日本は資源のない国ですが

日本は実は資源大国で都市鉱山があると言われています。

 

金山が家やオフィスなどにあり、

世界の16%を所有しているのだとか。

 

ばいきんまんがよく歌っていました。

「困った時がチャンスです

頭のよくなるチャンスです」と。

絶好調な時は最高ですが

絶不調な時もそれはそれで良いのかもしれませんね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ではまたお会いいたしましょう。

 

PS:不登校はピンチの顔をしたチャンスの大幅改定版をプレゼント

2017年から毎日売れているロングセラーですが
さすがに古くなってきたかなと。

そこで大幅改定版を作成しました。
今のところ非売品。
今すぐ元気になりたい方はこちらの本をぜひ読まれてください。

下記の画像をクリックしてダウンロードページから
ダウンロードしていただければと。

 

上の画像か下記をクリックしてダウンロードページへ

 

https://futoukou-8phenixs.com/%e4%b8%8d%e7%99%bb%e6%a0%a1%e3%81%af%e3%83%94%e3%83%b3%e3%83%81%e3%81%ae%e9%a1%94%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%9f%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%82%b9%ef%bc%9a%e6%94%b9%e8%a8%82%e7%89%88/

書評のご紹介

息子が不登校になり孤独と絶望の中、様々な本やネットを調べ、やっと納得出来るこの本に出会いました!

簡潔で分かりやすく、なるほど!と一つ一つが腑に落ち、お金も労力もかからず直ぐに実践出来るやり方まで載っていたので早速試してみました。

実際、1年以上家から出れなかった中2の息子が、先日短時間ですが、学校へ行きました。

突然の事で、驚きと嬉しさで涙が止まりませんでした。 Amazon書評より

子供が不登校になったら、子供と家族の世界が暗転します。不登校は学校に行けない本人と家族の関わり方に起因する問題です。

ご自身の経験から、それぞれのもつれた糸のほぐし方を、非常に緻密にやさしく書かれています。

子供に対する時にも自分を内観する時にも、いつも手元で参照したいと思いました。

不登校に限らず、絶望からの立ち上がり方の網羅されたすばらしいナビゲーターです。                  Amazon書評より

私立なので週6日登校ですが本人は週5日と決めている様ですが登校しています。

作者がこれでも良いと言ってくださるので親も気が楽になり、怒りの回数が10分の1になりました。

この本を検討している方は本当に困っていると思います。なので私も実体験だけを書きました。                Amazon書評より

不登校児童をもつ親御さんに向けて書かれた内容で、前向きな言葉の数々に元気づけられるはず。100頁くらいですぐ読み終わります。

不登校は大物になる可能性大!愛着障害は実は天才の可能性が!と調子よくてほんまかいなと読み進めたけど、偉人が結構な数いることに少し驚く。

要は不登校の子は感性が鋭く『葛藤を抱えながら生きる』ため大事が成し遂げられやすいということで、上記の言葉で安心して引きこもっていれば成功する訳ではない。

『悩むことの上手い下手も日本語能力に左右される。だから勉強は国語がカギ』というのは妙に納得した。       読書メーターより

我が家の運命を変えた一冊。

この本が好きになり、作者の早野さんのブログを読み尽くしたところ、
復活した息子、いまのところ無敵です。
amazon書評より

 

日本ブログ中学校教育ランキングで1位になりました!!!
不登校・引きこもりブログランキングで1位になりました!!!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ
にほんブログ村

不登校・ひきこもりランキング